最近よく聞くウーバーイーツとは何か?
よくわからないから意味とか仕組み、システムを教えてほしいな。
できればウーバーイーツで働く方法、やり方、メリット、デメリットも教えてほしい。
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- ウーバーイーツとは
- ウーバーイーツで働く方法、やり方
- ウーバーイーツで働くメリット、デメリット
この記事をかいているのは、
- 過去3ヶ月間の合計配達回数が500回以上であること
- 過去3ヶ月間に行った配達に関する注文者およびレストランパートナーからの評価平均が98%以上であること
- 過去3ヶ月間に、料理のピックアップ後に自己都合でキャンセルをした回数が5回以内であること
- コミュニティガイドラインを遵守していること
以上をみたした僕が書いています。
Contents
Uber Eats ウーバーイーツとは?

Uber Eats(ウーバーイーツ)とは、
マクドナルドなどのファストフード店から、個人で経営しているレストランまで、
アプリから簡単に好きな料理を注文できる、最新のフードデリバリーサービスです。
え、それってただの出前じゃん。
って思われるかもしれません。
しかしウーバーイーツの一番のポイントは配達をしている人がお店の人ではなく、
その辺を自転車(バイク)で走っている一般人というところです。
つまり配達員はマックの店員でもないし、お寿司屋さんの店員でもありません。
ウーバーイーツとは料理を運んでお金を稼ぎたい一般人と料理店をマッチングさせるサービスというわけです。
流れとしては
- ウーバーイーツで料理を注文する
- お店の人が調理する
- 配達パートナーがお店に行く
- 配達パートナーが注文者の家に届ける
簡単に説明するとこんな感じで、これをウーバーイーツが開発したアプリ(AI)で管理しています。
Youtubeに実際に僕がUberEatsをやっている動画をあげたのでよかったら見てください。
だいたいどんな感じかイメージわくと思います。
ウーバーイーツで働く方法、やり方
- WEB上から登録
- パートナーセンター(説明会)に行って、専用バッグをもらう
- 実際に配達する
とっても簡単ですね。それでは順番に説明していきます。
WEB上から登録
ここからアカウント登録をします。
いきなり説明会にいってもいいですが、事前にWEB上から登録しておくと、時間もかからずスムーズに終わります。
なので、サクッと終わらせておきましょう。
その際、顔写真の提出を求められますが、この写真は注文者、お店の端末からも見れる情報です。
好印象を与えらる様、なるべく爽やかな笑顔を心がけましょう。
パートナーセンター(説明会)に行って、専用バッグをもらう
説明会では、報酬の振込先口座の登録、プロフィール写真の撮影
↑上記2つはWEBで済ました方はやらなくてOK。
その後、ビデオを見てアプリの操作を教えてもらって配達バックの受け取り、終了です。
これは説明会であって面接ではないので、ラフな服装、それこそジーンズにTシャツでもOK。
実際に配達する
説明会を終えたら、もう働けます。
ここでぜひ一度でもいいので配達をした方がいいです。
理由は登録だけで満足して配達しない人が多くいるからです。
勇気を振り絞ってその日にやってしまいましょう。
アプリを起動して出発ボタンを押すだけです!
ウーバーイーツで働くメリット

面接がない
説明会はありますが、面接ではありません。
過去に何をやったのかも聞かれませんし、履歴書もいりません。
過去に引きこもりをしていたなど、知られたくない過去がある場合でも関係ありません。
なぜか?
理由は簡単で、ウーバーイーツに雇われるわけではなく、あくまでウーバーイーツから配達業務を委託されている個人事業主だからです。
よってウーバーイーツでは”配達員”という呼び方ではなく、”配達パートナー”と呼んでいます。
週払い
月曜日から日曜日まで働いた分が翌週に振り込まれます。
僕は三菱UFJ銀行を振込先銀行にしていますが、水曜日に振り込まれています。
シフトがない
この日は働いて、この日は都合が悪いから休みます。。。
なんてことはウーバーイーツ側に連絡しなくてOKです。
働きたくないならアプリをオフにして、働きたいならアプリをオンにする。
たったこれだけです。簡単でしょ?
さらに、「あ、雨降ってきた。今日はこれでや~めよ」
「急に友達と会う約束ができたから、や~めよ」
こんな働き方ができるのがウーバーイーツの最大の特徴です。
上司がいない
いません。配達パートナーがそれぞれ個人事業主なので、一人ひとりが社長みたいな感じです。
自分のやりたいようにやればいいです。
ただしそれだけ責任も自分にふりかかります。
人間関係に悩まない

上司もいませんし、同僚もいません。
人間関係に今まで悩んできた方にピッタリな仕事です。
僕もストレスフリーで今も働いています。
年齢の上限がない
ウーバーイーツの配達パートナーの登録は18歳以上であればOK。
年齢の上限はありません。
60歳以上の方がやっているのをみたこともあります。
運動不足解消になる
普段運動できていない方が運動しながら働けるぴったりな仕事です。
自転車で1日やれば相当カロリーを消費しますし、ダイエットにはうってつけの仕事です。
服装や髪形が自由

自由です。ロン毛OK、髪の毛染めるのOK。
うるさいこという上司はいません。
ウーバーイーツで働くデメリット
ここまで読んで「え、めっちゃいい仕事じゃん」って思われるかもしれませんが、
デメリットも当然あります。
- 収入が安定しない
- 天候に左右される
- 遠い場所に行かされることもある
- サービスエリアが決まっている
- 事故に会う可能性がある
順番に説明します。
収入が安定しない
完全出来高制です。料理を運べば運ぶほど稼げますが、
時給制ではないので、その点は注意が必要。
天候に左右される
雨の日には雨具を着てやるしかありません。
あまり気持ちのいいものではないですよね。
なので、雨の日は配達パートナーの数は減ります(笑)
その分稼げるという考え方もありますが、事故に合う確率も高くなります。
また、自転車のチェーンが汚れたり、ブレーキシューの減りが早くなってコストがかさみ、
結局トータルみると雨の日はおいしくないという考え方もあります。
遠い場所に行かされることもある
実はお店に着いて配達を開始するまで、どこに配達するのかわかりません。
「よし、あと1件終わって帰ろう」
って思ってたのに、家とは真逆にいかなければならなかった。。。
なんてこともあります。
サービスエリアが決まっている
2020年1月現在、東京・横浜・大阪・京都・神戸・埼玉・名古屋・福岡のみとなっております。
それ以外では稼働できません
事故に合う可能性がある
配達の仕事ですから、どうしても普通の人よりは事故に合う可能性が高まります。
いかかでしたか?
この記事を読んで、ぜひ新しい働き方をしてみませんか?
というわけで、今回は以上です。