
こういった疑問にオフィスプレスeを購入して約3か月、ほぼ毎日乗っている僕が答えます。
本記事の内容
- オフィスプレスeは不具合が多い
- オフィスプレスeの残念なところ
- オフィスプレスeのいいところ
- オフィスプレスeをカスタムしてみた
- オフィスプレスeのバッテリー情報
- 結論、コスパはいい
Contents
オフィスプレスeは不具合が多い
オフィスプレスeは不具合が多いというのが僕の正直な感想です。
不具合があった部分は
- 泥除け
- サイドスタンド
- カギ
- ライトケーブル
です。
順番に説明します。
泥除け、リアフェンダーが割れてタイヤに巻き込まれる

リアフェンダーが写真の赤い矢印のところでボルトで固定されているのですが、この部分がまず割れました。
その段階で押して歩けばよかったのですが、家までかなり距離があったので、
割れたフェンダーを鍵のところに乗せるようなかんじで、走ってしまったのが良くなかったみたいで、結果動画みたいな状態になって交差点で急に止まって冷や汗かいた感じです。
写真を載せます。



サイクルベースあさひさん曰く、そもそも割れるのはおかしいということでした。
すぐに新しいのをつけると言われましたが、また同じことが起きても怖いし、リアキャリアつけるからいいかなと思ってやめました。
特に僕はフェンダーをいじっていないので、もしかしたらもともと強度不足なのかもしれません。
サイドスタンドの黒い樹脂の部分が取れる
サイドスタンドのネジが緩んだのか黒い樹脂の部分が取れてしまいました。
購入して2か月ぐらいのことでした。
あさひに持ち込んだら無料で直してくれました。
黒いゴムが残ってたから無料だったかもしれませんが、無くなっていたら有料だったかもしれません。
スタンドの締め付けの緩みには気を付けたほうがいいです。
購入したら定期的に増し締めしたほうがいいと思います。
カギの取っ手部分がとれて無くなる

取っ手の部分が取れてどこかへ行ってしました。
特に雑に扱ったわけではないです。
あさひに持ち込んだら無料で取り寄せてくれて、接着剤で止めてくれました。
ライトケーブルが切れる


購入した当初から不安でした。
これ大丈夫かな?切れないかな?と。
案の定切れました。
あさひに持ち込んだら材料費1650円でした。
購入してすぐだったので工賃は無料でした。
急にハンドルを切ったり、倒したりするとダメみたいですが、
それでも見た感じいかにも切れそうですよね。実際切れましたし。
次また切れたら、直さず外すことも検討します。
この辺りは強化してほしかったところです。
オフィスプレスeの残念なところ
オフィスプレスeのカゴはスカスカで使い物にならない

ペットボトルや手袋が落ちます。
ライトケーブルがすぐ切れそう。実際切れたし、また切れそう
これは上でも説明しました。何とかしてほしいところです
オフィスプレスeはすぐ倒れる

自転車のとめかたに注意しないとすぐ倒れます。
写真で解説するとAは良くて、Bはダメです。
ちょっと触ったり、風が吹くと倒れます。
要はサイドスタンド側の地面を高くするということです。
つまり止めるとき気を遣うということになります。
両立スタンドは取り付けられない
倒れやすいなら両立スタンド取り付ければいいじゃんと思いますが、
この自転車には取り付けできません。
残念ですね。
エコモードはアシストが弱く使い物にならない
これ使ってる人いるのかなっていうぐらい弱いです。
電動自転車買ったメリットがない、そんな感じです。
電池容量20%ぐらいからアシスト力が低下し、一桁になると坂道ではアシストされない
これはオフィスプレスeだけではなく、電動自転車全般(リチウム)に言えることみたいです。
よってパワーモード 約54kmとあるが、
実際はバッテリー20%ぐらいになったらアシストが弱くなるので、
パワーモードで走れるのは50kmを切るのではないか。
っていうか説明書に書いてあった。
バッテリーの残量が20%以下になると、モーターの出力が低下していきます。
僕の感覚は正しかった。

突然6%から0になる
あれ?さっきまで6%だったのにいつのまにか電源がOFFになって充電が0になってた。
1%とか2%とかまだ見たことない。
1%~5%はもういつゼロになってもおかしくないというレベルなのかも。
よって余裕をもって10%ぐらいで家に着くようにしたほうがいい。
これも説明書に書いてあった。
バッテリー残量が5%以下は「ーー」と表示します。
故障や僕だけの症状じゃなくて良かった。

オフィスプレスeのいいところ
ディスクブレーキで13万切っててコスパがいい
僕が自転車を選ぶ際、Tb1eかオフィスプレスeかEXクロスeで迷いました。
3つとも13万前後で買えるクロスバイク風の電動自転車です。
tb1eはフロントブレーキ Vブレーキで、リアブレーキがフィン付きローラーブレーキ。
それなのにほぼ同じ値段。(回生充電は魅力的でした)
![ブリヂストン[BRIDGESTONE] 2021 TB1e](https://keimusho.jp/wp-content/uploads/2021/01/tb1e-1.jpg)
ミヤタ[MIYATA]EX-CROSS e(EXクロスe)
これもサイクルベースあさひに置いてあるので、見たことあるかもしれません。

違うところは機械式ディスクブレーキか油圧式ディスクブレーキぐらいで、値段はサイクルベースあさひで購入する場合、EXクロスeのほうが約2万円高く、149,800円(税込)です。
あとこれバッテリーが邪魔で、ボトルケージを付けられないんですよね。
決め手は
- ディスクブレーキであること。(雨の日も乗るし、坂道エリアに住んでいるため)
- できれば安いこと(そりゃそうだ)
- ダウンチューブかシートチューブにボトルケージを付けられること(信号待ちに飲みたい)
よってディスクブレーキでEXクロスeより2万円も安い、ボトルケージも付けられるオフィスプレスeに決めました。
これで13万円で購入できるのでコスパはいいと思います。
ディスクブレーキだから雨の日や坂道も安心

僕にとって初めてのディスクブレーキでした。
本当によく効きます。坂道や雨の日も安心だし、リムブレーキと違い交換の手間がなくていい。
パワーがある
こちらの動画によると、
オフィスプレスeのドライブユニットの最大トルクは60Nm。(EXクロスeと同じ)
急な坂道もいける。登れなかった坂道は今のところ無い。
ちなみにパワーモード、標準モード、エコモードによるアシスト力の変化はこちら。

盗難にあっても20%の料金で再購入できる

サイクルメイトというあさひ独自のサービスに5000円で加入することが条件ですが、これは加入したほうがいいと思う。僕はした。
オフィスプレスeをカスタムしてみた
英式バルブから空気圧が計れる米式バルブに変えた

やっぱり空気圧が測れないと不安。
英式バルブから米式バルブに変換するアダプター。
Panaracer(パナレーサー) エアチェックアダプター
サドルをSERFAS(サーファス) RXアドバンスに変えた

純正は僕には合いませんでした。家に帰ってすぐにアマゾンでSERFAS(サーファス) RXアドバンスというサドルを購入。
オフィスプレスeにリアキャリアを取り付けてみた


topeak(トピーク) エクスプローラー チューブラー ラックを付けた。
これはアマゾンではなくサイクルベースあさひで購入。
サイクルメイトに加入したので10%OFFで買えました。
ちなみにカゴはブリヂストン(BRIDGESTONE) 自転車 カゴ TOTEBOX用 BOXバスケット
オフィスプレスeのバッテリー情報
予備バッテリーを購入しました。
オフィスプレスeのバッテリーはエナシスフィールと同じ
オフィスプレスeのバッテリーはエナシスフィールと同じです。
ちなみにドライブユニットもエナシスフィールと同じですね。
そう考えるとエナシスフィールは99,980円(税込)なので10万円切ってるんですね。
しかもカゴ、リアキャリアつき。これお得ですね。
雨の日乗らないのであれば、女性はこちらの方がいいかも。
オフィスプレスeのバッテリーの値段は39600円

デザインが違うだけで中身は一緒
オフィスプレスeはまだ出たばかりなのでバッテリーのデザインが間に合ってないそうです。
なので今購入するとエナシスフィールのバッテリーが来ます。
中身はまったく一緒です。
店頭にあったエナシスフィールのバッテリーをはめさせてもらって、ちゃんと動作することを確認しました。
オフィスプレスeの予備バッテリーを携行する方法
- リアキャリアに取り付ける
- カゴに入れる
- ダウンチューブに取り付ける
この3つのどれにするか迷ったが、リアキャリアはカゴつけてるし、パニアバッグに入れても片側が重くなるし、カゴにいれたらハンドル重くなるし、やっぱりダウンチューブに取り付けるのが無難ということで、GORIX ゴリックス 自転車 多目的ケージ 防水バッグ セットを購入。
予備バッテリーが届いたら追記します。
結論、コスパはいい

不具合多かったですが、
結論、コスパはいい。
節約したお金でサドル、リアキャリアなどのパーツを購入できました。
満足です。
予備バッテリーが届いたら、またレビューします。
購入するかどうか迷ってる。
実際に買った人の評価を知りたい。