この情報はYoutuberの生ゴリ君やにーちゃさんの動画をまとめたものになります。
僕も生活保護を受けようとおもうので、まとめてみました。
問題があれば言ってください。
それでは順番に解説します。
そもそも生活保護を受けるためには3つの条件があります。
生活保護を受けるための3つの条件
-
収入がない
働いていてもOK。
保護費と比較して十分に少ないと判断されれば、
不足している金額を補うために生活保護を受けることはできる。 -
資産がない
1ヶ月分の生活保護費よりも預貯金を含めた所持金が少なければよい。
だいたい10万円を下回っていればOK。
よって収入と資産の合計が1ヶ月分の生活保護費を下回っていればOK。細かいことをいうと保護費の半月分(約5万円)を超えて所持金がある場合には、
最初にもらえる保護費から減額される 。
つまり最初の保護費を減額されたくなければ保護費の半月分を超えて、収入と資産があってはならない。 -
親族の援助がない
親族からの仕送りが十分にある場合には生活保護の承認は降りない。
よってこの3つの条件に自分の状況を合わせていくことになります。
それでは実家暮らしのニートが生活保護を受ける方法を解説します。
Contents
実家暮らしのニートが生活保護を受ける方法

実家暮らしのニートが生活保護を受ける方法は、
- 家出をする
- 資産5万円以下にする
- 宿泊場所で一晩過ごし、次の日に申請する
この3つを順番にやっていけばOKです。
家出をする

まず家出をします。
なぜ家出をするかというと、生活保護は世帯単位で認定されるため、
生活保護を受けるための3つの条件を世帯全員が満たしている必要があるからです。
しかし、家出をすることで別世帯になるので、自分だけが3つの条件を満たせばよくなります。
家出をしても住民票はそのままでOKです。
なぜなら世帯の認定は生活実態から認定されるからです。
行き先は生活保護を受けて住みたい市町村にします。
単身者向けの住宅がたくさんあるところがおすすめです。
資産5万円以下にする

手持ちのお金を使い切って資産5万円以下にします。
株やFX口座に残高がある場合も引き出して使ってください。 お金を使う優先順位は、
- 1ヶ月半分の食料
- 1ヶ月半分のホテル代や漫画喫茶代、シェアハウス代
になります。
なぜなら生活保護の申請から受給が決定するまで1ヶ月、 そこからさらに生活保護費を受け取るまでに2週間かかるためです。
またホテルや漫画喫茶、シェアハウスを借りるときには、
居住の実態を証明するレシートや契約書をもらってください。
なぜなら生活保護の申請は、申請者が現在住んでいる自治体に出すためです。
お金がない場合は消費期限間近の食品を貰える食糧援助が受けられます。
また無料定額宿泊所も利用できます。
炊き出し情報も事前に調べておくとよいです。
宿泊場所で一晩過ごし、次の日に申請する

宿泊場所で一晩過ごし、次の日に申請します。
生活保護の申請は、現在住んでいる自治体の窓口に申請することになっています。
しかし家出をしたニートは、どこに住んでいるのか明確ではない。
そこで現在地保護の原則が適用されます
申請した自治体を居住地と定めるというものです。
つまり申請した自治体で受け付ける必要があるということです。
しかし、中には前の晩に泊まった場所が居住地であるとして対応する自治体もある。
よって、宿泊場所で一晩過ごし、次の日に申請しに行き、
居住実態を示す資料として、ホテルや漫画喫茶、シェアハウスの
居住の実態を証明するレシートや契約書を提出してください。
申請する窓口は自治体によって異なります。
市役所の福祉課、福祉事務所などが申請窓口になるので事前に調べておきましょう。
申請時に注意すること
なにかと理由をつけて申請させない、いわゆる水際作戦が横行しています。
よって、以下の手順を守り申請してください。
- 「NPO法人もやい」さんが配布している生活保護申請書を持っていき申請する
- 窓口で「生活保護の申請に来ました」という
- スマホなどで会話を録音しておく
「NPO法人もやい」さんが配布している生活保護申請書を持っていき申請する

水際作戦に会い、申請できないという事態を防ぐため、
NPO法人もやいさんが配布している生活保護申請書をもっていき申請してください。
なぜなら行政手続法上、 申請書が出されたら必ず受け付けなければならないと定められているからです。
窓口の職員に申請書を出そうとしたら、
「それは無理ですね」と言って申請書を受け取ってくれません!「申請します」と言って、申請書を置いてくればいいのです。役所は提出されたものを受け取らないということはできませんし、受け取った以上は速やかに審査を始めなければなりません。
引用元 総務省
さらに、
「資料が足りないからそれを持ってきなさい」
「申請書の記載が間違っている」など
不備を指摘して、申請を受け付けないようにするというものがあります。
このように言われても「追加の資料の提出や訂正は申請後に対応します」とはっきり言いましょう。
窓口で「生活保護の申請に来ました」という
窓口で「生活保護の申請に来ました」と言ってください。
間違っても「生活保護の相談に来ました」とは言ってはいけません。
相談と申請の違い
相談:自分の現状を話したり質問するだけで役所の応答義務はない
申請:受付、審理、通知の義務が生じる
相談に来た人に「生活保護は無理です」と追い返しても問題にならないが、
申請に来た人に「生活保護は無理です」と追い返すと問題になる。
たとえば窓口で「今日はどのようなご相談ですか?」と聞かれることがあるが、
「あなたが窓口にきたのは申請にきたのではなかったのです」と、
あとから言い訳できるように防御線をはっているとも言えます。
このように聞かれても「生活保護の申請に来ました」ということである。
この申請という言葉をするだけで役所の対応は、雲泥の差になる。
スマホなどで会話を録音しておく

スマホなどで会話を録音しておきましょう。
なぜなら役人は平気で嘘をつくからです。
仮に水際作戦にあっても録音していれば、役人の違法行為を世間に暴露することができます。
僕はzoomを持っているのでこれで録音してみようと思います。
まとめ
実家暮らしのニートが生活保護を受ける方法は、
- 家出をする
- 資産5万円以下にする
- 宿泊場所で一晩過ごし、次の日に申請する
です。
申請を行って却下される確率は5%と言われています。
申請さえしてしまえば95%は認められるわけです。
よって申請したあとは安心して過ごしてください。
無事に生活保護の受給が決定したらケースワーカの指示に従い、賃貸アパートを借りてください。
部屋を借りるときの初期費用である、寝具、調理器具などの生活必需品は生活保護費から出ます。
今回は以上です。
追記 実際に生活保護を申請してみました。以下の記事で読めます。